第一種衛生管理者 過去問    

R4-10月 公開問題


労働生理

問題35
呼吸に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
(1)呼吸は、胸膜が運動することで胸腔内の圧力を変化させ、肺を受動的に伸縮させることにより行われる。
(2)肺胞内の空気と肺胞を取り巻く毛細血管中の血液との間で行われるガス交換は、内呼吸である。
(3)成人の呼吸数は、通常、1分間に16~20回であるが、食事、入浴、発熱などによって増加する。
(4)チェーンストークス呼吸とは、肺機能の低下により呼吸数が増加した状態をいい、喫煙が原因となることが多い。
(5)身体活動時には、血液中の窒素分圧の上昇により呼吸中枢が刺激され、1回換気量及び呼吸数が増加する。
____________________
____________________


問題36
心臓及び血液循環に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
(1)心臓は、自律神経の中枢で発生した刺激が刺激伝導系を介して心筋に伝わることにより、規則正しく収縮と拡張を繰
  り返す。
(2)肺循環により左心房に戻ってきた血液は、左心室を経て大動脈に入る。
(3)大動脈を流れる血液は動脈血であるが、肺動脈を流れる血液は静脈血である。
(4)心臓の拍動による動脈圧の変動を末梢の動脈で触知したものを脈拍といい、一般に、手首の橈骨動脈で触知する。
(5)心筋は不随意筋であるが、骨格筋と同様に横紋筋に分類される。
____________________
____________________


問題37
体温調節に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
(1)体温調節中枢は、脳幹の延髄にある。
(2)暑熱な環境においては、内臓の血流量が増加し体内の代謝活動が亢進することにより、人体からの熱の放散が促進さ
  れる。
(3)体温調節のように、外部環境が変化しても身体内部の状態を一定に保つ生体の仕組みを同調性といい、筋肉と神経系
  により調整されている。
(4)計算上、体重70kgの人の体表面から10gの汗が蒸発すると、体温が約1℃下がる。
(5)発汗のほかに、皮膚及び呼気からも水分を蒸発させている現象を不感蒸泄という。
____________________
____________________


問題38
ヒトのホルモン、その内分泌器官及びそのはたらきの組合せとして、誤っているものは次のうちどれか。
   ホルモン 内分泌器官 はたらき
(1)ガストリン 胃酸分泌刺激
(2)アルドステロン 副腎皮質 体液中の塩類バランスの調節
(3)パラソルモン 副甲状腺 血中のカルシウム量の調節
(4)コルチゾール 膵臓 血糖量の増加
(5)副腎皮質刺激ホルモン 下垂体 副腎皮質の活性化
____________________
____________________


問題39
腎臓又は尿に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
(1)血中の老廃物は、尿細管からボウマン嚢に濾し出される。
(2)血中の蛋白質は、糸球体からボウマン嚢に濾し出される。
(3)血中のグルコースは、糸球体からボウマン嚢に濾し出される。
(4)原尿中に濾し出された電解質の多くは、ボウマン嚢から血中に再吸収される。
(5)原尿中に濾し出された水分の大部分は、そのまま尿として排出される。
____________________
____________________


問題40
耳とその機能に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
(1)耳は、聴覚と平衡感覚をつかさどる器官で、外耳、中耳及び内耳の三つの部位に分けられる。
(2)耳介で集められた音は、鼓膜を振動させ、その振動は耳小骨によって増幅され、内耳に伝えられる。
(3)内耳は、前庭、半規管及び蝸牛(うずまき管)の三つの部位からなり、前庭と半規管が平衡感覚、蝸牛が聴覚を分担
  している。
(4)半規管は、体の傾きの方向や大きさを感じ、前庭は、体の回転の方向や速度を感じる。
(5)鼓室は、耳管によって咽頭に通じており、その内圧は外気圧と等しく保たれている。
____________________
____________________

問題41
神経系に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
(1)神経細胞(ニューロン)は、神経系を構成する基本的な単位で、通常、1個の細胞体、1本の軸索及び複数の樹状突起
  から成る。
(2)脊髄では、中心部が灰白質であり、その外側が白質である。
(3)大脳では、内側の髄質が白質であり、外側の皮質が灰白質である。
(4)体性神経には感覚器官からの情報を中枢に伝える感覚神経と、中枢からの命令を運動器官に伝える運動神経がある。
(5)交感神経系は、心拍数を増加し、消化管の運動を亢進する。
____________________
____________________


問題42
血液に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
(1)血液は、血漿成分と有形成分から成り、血漿成分は血液容積の約55%を占める。
(2)血漿中の蛋白質のうち、アルブミンは血液の浸透圧の維持に関与している。
(3)白血球のうち、好中球には、体内に侵入してきた細菌や異物を貪食する働きがある。
(4)血小板のうち、リンパ球には、Bリンパ球、Tリンパ球などがあり、これらは免疫反応に関与している。
(5)血液の凝固は、血漿中のフィブリノーゲンがフィブリンに変化し、赤血球などが絡みついて固まる現象である。
____________________
____________________


問題43
肝臓の機能として、誤っているものは次のうちどれか。
(1)コレステロールを合成する。
(2)尿素を合成する。
(3)ビリルビンを分解する。
(4)胆汁を生成する。
(5)血液凝固物質や血液凝固阻止物質を合成する。
____________________
____________________


問題44
脂肪の分解・吸収及び脂質の代謝に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
(1)胆汁は、アルカリ性で、消化酵素は含まないが、食物中の脂肪を乳化させ、脂肪分解の働きを助ける。
(2)脂肪は、膵臓から分泌される消化酵素である膵アミラーゼにより脂肪酸とグリセリンに分解され、小腸の絨毛から吸収
  される。
(3)肝臓は、過剰な蛋白質及び糖質を中性脂肪に変換する。
(4)コレステロールやリン脂質は、神経組織の構成成分となる。
(5)脂質は、糖質や蛋白質に比べて多くのATPを産生することができるので、エネルギー源として優れている。
____________________
____________________



問題21~34へ              Topページへ