第一種衛生管理者 過去問    

R4-4月 公開問題


関係法令(有害業務に係るもの)

問題1
衛生管理者及び産業医の選任に関する次の記述のうち、法令上、誤っているものはどれか。
ただし、衛生管理者及び産業医の選任の特例はないものとする。
(1)常時60人の労働者を使用する医療業の事業場では、第一種衛生管理者免許若しくは衛生工学衛生管理者免許を有
  する者、医師、歯科医師又は労働衛生コンサルタントのうちから衛生管理者を選任することができる。
(2)2人以上の衛生管理者を選任すべき事業場では、そのうち1人については、その事業場に専属でない労働衛生コンサル
  タントのうちから選任することができる。
(3)深夜業を含む業務に常時550人の労働者を従事させる事業場では、その事業場に専属の産業医を選任しなければ
  ならない。
(4)常時600人の労働者を使用し、そのうち多量の低温物体を取り扱う業務に常時35人の労働者を従事させる事業場で
  は、選任する衛生管理者のうち少なくとも1人を衛生工学衛生管理者免許を受けた者のうちから選任しなければなら
  ない。
(5)常時3,300人の労働者を使用する事業場では、2人以上の産業医を選任しなければならない。
____________________
____________________


問題2
次のAからDの作業について、法令上、作業主任者の選任が義務付けられているものの組合せは(1)~(5)のうちどれか。。
A 乾性油を入れてあるタンクの内部における作業
B セメント製造工程においてセメントを袋詰めする作業
C 溶融した鉛を用いて行う金属の焼入れの業務に係る作業
D 圧気工法により、大気圧を超える気圧下の作業室の内部において行う作業
(1)A,B
(2)A,C
(3)A,D
(4)B,C
(5)C,D
____________________
____________________


問題3
厚生労働大臣が定める規格を具備しなければ、譲渡し、貸与し、又は設置してはならない機械等に該当するものは、次のうちどれか。
(1)酸性ガス用防毒マスク
(2)防振手袋
(3)化学防護服
(4)放射線装置室
(5)排気量40cm3以上の内燃機関を内蔵するチェーンソー
____________________
____________________


問題4
次の特定化学物質を製造しようとするとき、労働安全衛生法に基づく厚生労働大臣の許可を必要としないものはどれか。
(1)インジウム化合物
(2)ベンゾトリクロリド
(3)ジアニシジン及びその塩
(4)ベリリウム及びその化合物
(5)アルファ-ナフチルアミン及びその塩
____________________
____________________


問題5
石綿障害予防規則に基づく措置に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
(1)石綿等を取り扱う屋内作業場については、6か月以内ごとに1回、定期に、空気中の石綿の濃度を測定するとともに、
  測定結果等を記録し、これを 40 年間保存しなければならない。
(2)石綿等の粉じんが発散する屋内作業場に設けられた局所排気装置については、原則として、1年以内ごとに1回、定
  期に、自主検査を行うとともに、検査の結果等を記録し、これを3年間保存しなければならない。
(3)石綿等の取扱いに伴い石綿の粉じんを発散する場所における業務に常時従事する労働者に対し、雇入れ又は当該業
  務への配置替えの際及びその後6か月以内ごとに1回、定期に、特別の項目について医師による健康診断を行い、その
  結果に基づき、石綿健康診断個人票を作成し、これを当該労働者が当該事業場において常時当該業務に従事しない
  こととなった日から40年間保存しなければならない。
(4)石綿等の取扱いに伴い石綿の粉じんを発散する場所において、常時石綿等を取り扱う作業に従事する労働者につい
  ては、1か月を超えない期間ごとに、作業の概要、従事した期間等を記録し、これを当該労働者が当該事業場において
  常時当該作業に従事しないこととなった日から40年間保存するものとする。
(5)石綿等を取り扱う事業者が事業を廃止しようとするときは、石綿関係記録等報告書に、石綿等に係る作業の記録及
  び局所排気装置、除じん装置等の定期自主検査の記録を添えて所轄労働基準監督署長に提出しなければならない。
____________________
____________________


問題6
有機溶剤を取り扱う場合の措置について、有機溶剤中毒予防規則に違反しているものは次のうちどれか。
ただし、同規則に定める適用除外及び設備の特例はないものとする。
(1)屋内作業場で、第二種有機溶剤等が付着している物の乾燥の業務に労働者を従事させるとき、その作業場所の空気
  清浄装置を設けていない局所排気装置の排気口で、厚生労働大臣が定める濃度以上の有機溶剤を排出するものの高さ
  を、屋根から2mとしている。
(2)第三種有機溶剤等を用いて払しょくの業務を行う屋内作業場について、定期に、当該有機溶剤の濃度を測定してい
  ない。
(3)屋内作業場で、第二種有機溶剤等が付着している物の乾燥の業務に労働者を従事させるとき、その作業場所に最大
  0.4m/sの制御風速を出し得る能力を有する側方吸引型外付け式フードの局所排気装置を設け、かつ、作業に従事
  する労働者に有機ガス用防毒マスクを使用させている。
(4)屋内作業場で、第二種有機溶剤等を用いる試験の業務に労働者を従事させるとき、有機溶剤作業主任者を選任し
  ていない。
(5)有機溶剤等を入れてあった空容器で有機溶剤の蒸気が発散するおそれのあるものを、屋外の一定の場所に集積
  している。
____________________
____________________

問題7
労働安全衛生規則の衛生基準について、誤っているものは次のうちどれか。
(1)坑内における気温は、原則として、37℃以下にしなければならない。
(2)屋内作業場に多量の熱を放散する溶融炉があるときは、加熱された空気を直接屋外に排出し、又はその放射するふく
  射熱から労働者を保護する措置を講じなければならない。
(3)炭酸ガス(二酸化炭素)濃度が0.15%を超える場所には、関係者以外の者が立ち入ることを禁止し、かつ、その旨を
  見やすい箇所に表示しなければならない。
(4)著しく暑熱又は多湿の作業場においては、坑内等特殊な作業場でやむを得ない事由がある場合を除き、休憩の設備を
  作業場外に設けなければならない。
(5)廃棄物の焼却施設において焼却灰を取り扱う業務(設備の解体等に伴うものを除く。)を行う作業場については、
  6か月以内ごとに1回、定期に、当該作業場における空気中のダイオキシン類の濃度を測定しなければならない。
____________________
____________________


問題8
電離放射線障害防止規則に基づく管理区域に関する次の文中の[ ]に入れるAからCの語句又は数値の組合せとして、正しいものは(1)~(5)のうちどれか。
① 管理区域とは、外部放射線による実効線量と空気中の放射性物質による実効線量との合計が[ A ]間につき[ B ]を
 超えるおそれのある区域又は放射性物質の表面密度が法令に定める表面汚染に関する限度の10分の1を超えるおそれの
 ある区域をいう。
② ①の外部放射線による実効線量の算定は、[ C ]線量当量によって行う。
   A   B   C
(1)1か月  1.3mSv  70μm
(2)1か月  5mSv  1cm
(3)3か月  1.3mSv  70μm
(4)3か月  1.3mSv  1cm
(5)3か月  5mSv  70μm
____________________
____________________


問題9
有害業務とそれに従事する労働者に対して特別の項目について行う健康診断の項目の一部との組合せとして、法令上、正しいものは次のうちどれか。
(1)有機溶剤業務  ・・・ 尿中のデルタアミノレブリン酸の量の検査
(2)放射線業務 ・・・ 尿中の潜血の有無の検査
(3)鉛業務  ・・・ 尿中のマンデル酸の量の検査
(4)石綿等を取り扱う業務 ・・・ 尿中のウロビリノーゲンの検査
(5)潜水業務 ・・・ 四肢の運動機能の検査
____________________
____________________


問題10
労働基準法に基づき、満18歳に満たない者を就かせてはならない業務に該当しないものは次のうちどれか。
(1)病原体によって著しく汚染のおそれのある業務
(2)超音波にさらされる業務
(3)多量の高熱物体を取り扱う業務
(4)著しく寒冷な場所における業務
(5)強烈な騒音を発する場所における業務
____________________
____________________


労働衛生(有害業務に係るもの)

問題11
化学物質等による疾病のリスクの低減措置を検討する場合、次のアからエの対策について、優先度の高い順に並べたものは(1)~(5)のうちどれか。
 ア 化学反応のプロセス等の運転条件の変更
 イ 作業手順の改善
 ウ 化学物質等に係る機械設備等の密閉化
 エ 化学物質等の有害性に応じた有効な保護具の使用
(1)ア - ウ - イ - エ
(2)ア - エ - ウ - イ
(3)イ - ア - ウ - エ
(4)ウ - ア - イ - エ
(5)ウ - ア - エ - イ
____________________
____________________


問題12
厚生労働省の「作業環境測定基準」及び「作業環境評価基準」に基づく作業環境測定及びその結果の評価に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
(1)A測定における測定点の高さの範囲は、床上100㎝以上150㎝以下である。
(2)許容濃度は、有害物質に関する作業環境の状態を単位作業場所の作業環境測定結果から評価するための指標とし
  て設定されたものである。
(3)A測定の第二評価値とは、単位作業場所における気中有害物質の算術平均濃度の推定値である。
(4)A測定の第二評価値及びB測定の測定値がいずれも管理濃度に満たない単位作業場所は、第一管理区分になる。
(5)A測定においては、得られた測定値の算術平均値及び算術標準偏差を、また、B測定においてはその測定値そのもの
  を評価に用いる。
____________________
____________________


問題13
一酸化炭素に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
(1)一酸化炭素は、無色・無臭の気体であるため、吸入しても気が付かないことが多い。
(2)一酸化炭素は、エンジンの排気ガス、たばこの煙などに含まれる。
(3)一酸化炭素中毒は、血液中のグロブリンと一酸化炭素が強く結合し、体内の各組織が酸素欠乏状態を起こすことに
  より発生する。
(4)一酸化炭素は、炭素を含有する物が不完全燃焼した際に発生する。
(5)一酸化炭素中毒の後遺症として、健忘やパーキンソン症状がみられることがある。
____________________
____________________


問題14
有機溶剤に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
(1)有機溶剤の多くは、揮発性が高く、その蒸気は空気より軽い。
(2)有機溶剤は、全て脂溶性を有するが、脳などの神経系には入りにくい。
(3)メタノールによる障害として顕著なものには、網膜の微細動脈瘤を伴う脳血管障害がある。
(4)テトラクロロエチレンのばく露の生物学的モニタリングの指標としての尿中代謝物には、トリクロロ酢酸がある。
(5)二硫化炭素による中毒では、メトヘモグロビン形成によるチアノーゼがみられる。
____________________
____________________


問題15
粉じん(ヒュームを含む。)による健康障害に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
(1)じん肺は、粉じんを吸入することによって肺に生じた線維増殖性変化を主体とする疾病である。
(2)鉱物性粉じんに含まれる遊離けい酸(SiO2)は、石灰化を伴う胸膜肥厚や胸膜中皮腫を生じさせるという特徴が
  ある。
(3)じん肺は、肺結核のほか、続発性気管支炎、続発性気胸、原発性肺がんなどを合併することがある。
(4)溶接工肺は、溶接の際に発生する酸化鉄ヒュームのばく露によって発症するじん肺である。
(5)アルミニウムやその化合物によるじん肺は、アルミニウム肺と呼ばれている。
____________________
____________________


問題16
作業環境における有害要因による健康障害に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
(1)全身振動障害では、レイノー現象などの末梢循環障害や手指のしびれ感などの末梢神経障害がみられ、局所振動障害
  では、関節痛などの筋骨格系障害がみられる。
(2)減圧症は、潜函作業者、潜水作業者などに発症するもので、高圧下作業からの減圧に伴い、血液中や組織中に溶け込
  んでいた窒素の気泡化が関与して発生し、皮膚のかゆみ、関節痛、神経の麻痺などの症状がみられる。
(3)凍瘡は、皮膚組織の凍結壊死を伴うしもやけのことで、0℃以下の寒冷にばく露することによって発生する。
(4)電離放射線による中枢神経系障害は、確率的影響に分類され、被ばく線量がしきい値を超えると発生率及び重症度
  が線量の増加に応じて増加する。
(5)金属熱は、金属の溶融作業において、高温環境により体温調節中枢が麻痺することにより発生し、長期間にわたる
  発熱、関節痛などの症状がみられる。
____________________
____________________


問題17
労働衛生対策を進めていくに当たっては、作業環境管理、作業管理及び健康管理が必要であるが、次のAからEの対策例について、作業環境管理に該当するものの組合せは(1)~(5)のうちどれか。
A 粉じん作業を行う場所に設置した局所排気装置のフード付近の気流の風速を測定する。
B アーク溶接作業を行う労働者に防じんマスクなどの保護具を使用させることによって、有害物質に対するばく露量を
  低減する。
C 鉛健康診断の結果、鉛業務に従事することが健康の保持のために適当でないと医師が認めた者を配置転換する。
D 放射線業務において、管理区域を設定し、必要のある者以外の者を立入禁止とする。
E 有機溶剤を使用する塗装方法を、有害性の低い水性塗料の塗装に変更する。
(1)A,D
(2)A,E
(3)B,C
(4)B,D
(5)C,E
____________________
____________________


問題18
局所排気装置に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
(1)ダクトの形状には円形、角形などがあり、その断面積を大きくするほど、ダクトの圧力損失が増大する。
(2)フード開口部の周囲にフランジがあると、フランジがないときに比べ、気流の整流作用が増すので、大きな排風量が必要となる。
(3)スロット型フードは、発生源からの飛散速度を利用して捕捉するもので、レシーバ式フードに分類される。
(4)キャノピー型フードは、発生源からの熱による上昇気流を利用して捕捉するもので、レシーバー式フードに分類される。
(5)空気清浄装置を付設する局所排気装置を設置する場合、排風機は、一般に、フードに接続した吸引ダクトと空気清浄装置の間に設ける。
____________________
____________________


問題19
呼吸用保護具に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
(1)防毒マスクの吸収缶の色は、一酸化炭素用は黒色で、硫化水素用は黄色である。
(2)防じん機能を有する防毒マスクには、吸収缶のろ過材がある部分に白線が入れてある。
(3)型式検定合格標章のある防じんマスクでも、ヒュームのような微細な粒子に対しては効果がない。
(4)防じんマスクの手入れの際、ろ過材に付着した粉じんは圧搾空気などで吹き飛ばして除去する。
(5)直結式防毒マスクは、隔離式防毒マスクよりも有害ガスの濃度が高い大気中で使用することができる。
____________________
____________________


問題20
特殊健康診断に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
(1)有害物質による健康障害は、多くの場合、諸検査の異常などの他覚的所見より、自覚症状が先に出現するため、特殊健
  康診断では問診の重要性が高い。
(2)特殊健康診断における生物学的モニタリングによる検査は、有害物の体内摂取量や有害物による健康影響の程度を
  把握するための検査である。
(3)体内に取り込まれた鉛の生物学的半減期は、数時間と短いので、鉛健康診断における採尿及び採血の時期は、厳重
  にチェックする必要がある。
(4)振動工具の取扱い業務に係る健康診断において、振動障害の有無を評価するためには、夏季における実施が適
  している。
(5)情報機器作業に係る健康診断では、眼科学的検査などとともに、上肢及び下肢の運動機能の検査を行う。
____________________
____________________


Topページへ              問題21~